moiのブログ 日々のカフェ season3

東京・吉祥寺の北欧カフェ「moi」の店主によるブログです。基本情報は【about】をご覧ください。

今週の営業について

この週末は、思いがけずアクシデントで営業ができず申し訳ありませんでした。念には念でお休みさせていただき、おかげさまで発熱もせず体調含め問題なく復帰できそうです。ただし、お休みが立て込んでしまいましたので、今週は少しイレギュラーな営業時間となりますのでご来店予定のお客様は以下をご確認いただければと思います。

 

2月

6日(月)正午より19時

7日(火)正午より19時 通常は定休日ですが、営業します

8日(水)正午より19時 

9日(木)臨時休業

10日(金)より通常営業

 

なお、10日までの営業日のフードメニューですが、フィンランドごはんはお休みさせていただき、代わりにサーモンの北欧風タルタルサンドをご用意させていただきます。

 

以上、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い致します。。

2月5日(日)までお休みします

ここ数日、鼻水がとまりません。ああ、ついに花粉シーズン到来だなぁと思いつつ、薬を処方してもらうため病院を訪れたところ、なんとインフルエンザの判定が出てしまいました。病院で体温をはかったら35度だったのですが。。

 

先生も、当初は「(熱がないし)検査する必要ないんじゃないかなぁ」とおっしゃっていたのですが、客商売だし念のためにとこちらからお願いして検査していただいたところ判定が出てしまったので先生も、ぼくもビックリしてます。こんなことってあるのでしょうか?

 

とはいえ、万が一お客様やスタッフにうつしてしまうようなことがあってはいけないので、日曜日まではお休みさせていただくことにしました。週明け以降の営業はまたあらためてお知らせいたします。休みが続いてしまうので、来週はちょっとイレギュラーな営業時間で対応するかもしれません。

 

ひとまず、ご来店予定のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。。

今週(2/1〜2/6)の営業について

今週もいろいろ変更があり申し訳ありません。

 

★まず、2月2日(木)は都合によりお休みを頂戴いたします。したがって、2月2日分のフィンランドシナモンロールのテイクアウトも併せてお休みとなります。

 

★また、提供メニューにも若干の変更がございます。

2月3日(金)4日(土)のフードメニューは、

サーモンの北欧風タルタルサンド

スカンジナヴィアンホットドッグ

チーズスコーン

以上3種類となり、「フィンランドごはん」はお休みいたします。したがって、今週の「フィンランドごはん」の提供は5日(日)、6日(月)の2日のみとなりますのでご注意下さい。

 

なお、営業時間等は下記のカレンダーにてご確認下さい。

25日(水)お休みします

都合により1月25日(水)はお休みを頂戴いたします。

よって、24日(火)25日(水)は連休となりますのでよろしくお願いいたします。今週は、その他の日程は通常営業です。ご来店お待ちしております。 店主

 

『マリメッコ展』感想

 Bunkamuraザ・ミュージアムで『マリメッコ展 デザイン、ファブリック、ライフスタイル』をみる。

f:id:moicafe:20170105153012j:plain

 時代の変遷とともに、マリメッコはどう変わり、また変わらなかったのか。そんなところを気に留めながら会場をみてゆく。

 

 創業者であるアルミ・ラティア、そして初期のマリメッコを支えたヴオッコ・ヌルメスニエミは、たとえばワンピースのデザインひとつとっても直線的で素っ気なく、だが、そこがまた革新的に映る。それはどこか、男性/女性の区別がないフィンランド語の3人称を思い起こさせたりもする。

 60年代から70年代になっても、アルミ=ヴオッコの路線は忠実に踏襲される。ワンピースのデザインは相変わらず直線的で素っ気ない。けれども、ヴィヴィッドな色彩やカラフルな図案を大胆に導入することでよりポップに、たっぷりと時代の気風を孕んだものになっているところがおもしろい。マリメッコで仕事する人たちは、そういう変えていい部分とけっして変えてはいけない部分とを十分に理解した上で、日々試行錯誤しているのではないか。

 

 これは、去年マリメッコを特集した雑誌『MOE』のインタビューでお話ししたことでもあるのだが、マリメッコのデザインは一貫して〝大きい〟。ここで〝大きい〟というのはなにも図柄がデカいということではなく、おおらかで、自由で、のびのびとした拡がりをもっているという意味である。

 たとえば、マリメッコと聞いてまず思い出されるであろうマイヤ・イソラの代表作「ウニッコ」。咲き乱れるポピーの花々は、布の上にあふれ、風に揺れ、ついには布をはみ出してどこまでも続いてゆくようにさえ見える。「ウニッコ」が、巷にあふれる凡庸な花柄とあきらかに異なる点はそこに、まさにその〝大きさ〟にある。繊細さや緻密さ、ツンと取り澄ましたような洗練よりも、重視されるべくは動感であり、ときにちょっと乱暴なくらいのエネルギーのほとばしりなのである。会場に並んだ図案の数々をみれば、なにもそれはマイヤ・イソラにかぎった特徴などではなく、現代にまで脈々と受け継がれてきたマリメッコのいわば〝伝統〟なのだということに気づくはずだ。マリメッコで仕事をしたデザイナーはたくさんいるが、デザイナーは違えども並んだ作品のすべてから共通して〝マリメッコっぽい〟としか言いようのないある種の〝匂い〟が感じられるのは、つまりそういうことなのだろう。

 後半では、マリメッコで活躍したふたりの日本人、脇阪克二と石本藤雄が紹介されるが、マリメッコの〝伝統〟の上に日本人ならではの〝几帳面さ〟〝細やかさ〟を加味した彼らの図案のユニークさは、やはりマリメッコという磁場からしか生まれ得なかったいちがいない。

 

 マリメッコというブランド名が、〝マリーのための服〟という意味をもっていることはよく知られている。では、「マリー」とは一体だれなのか? それはおそらく、社会で活躍するすべての女性の総称なのではないだろうか?(★)。それを身につけることで、自由に生き生きと活動的になれる洋服をマリメッコは一貫してつくり続けてきた。今回の展示をみて、1951年の創業以来、こうした〝社是〟に一点のブレもないことにあらためて感嘆するとともに、なるほどフィンランドの街路ですれ違うマリメッコの衣服を身につけた女性たちがみな一様に堂々としている理由がわかった気がした。

 

(★)マリメッコのMariについては、公式サイトによると創業者アルミ(Armi)のアナグラムとのことです。フィンランドのえつろさん、情報ありがとうございます。。